いったりきたりの話

ぬるっとした文章と写真を上げます 

祖父が死んだこと

祖父が死んだ

享年92であった

 

私と祖父の関係は微妙で、特に晩年はいわゆる家族的な仲の良さは失われていた。

ただ、それは祖父を人間的に軽蔑していたということではない。

年齢が3倍ほども離れていると、常識の前提が異なりすぎていて、

生活実感の隅々で衝突することが多々あり、それで険悪になっていたのだと思う。

 

以下に思い出を記す。

 

祖父と同居し始めたのは私が10歳の時で、その時祖父は稲作をしていた。

当時私が祖父の耕作を手伝った中で印象的だったのは、

最初の田植えをした後に、稲の列を修正する作業をした時のことだ。

 

その時は田植えをした次の日に、格子状に植えた稲の列の位置の修正をした。

問題なのはその時の天気が土砂降りだったことだ。

泥にまみれ気温が一桁の中雨に打たれ、ひたすら稲を植え直す作業は、

私に将来農民にはなるまいという決意をさせるには十分だったが、

一方で合理性を超えた仕事へのこだわりの凄みを感じさせた。

祖父はそういう苦行を「良いもの」を作るための道程ととらえていたと思う。

私は全くそれに共感しないが、その態度に尊敬を抱いてもいた。

なぜならある種の職人技の美しさはそういう態度から生じるのだということを、

感じたからだ。

ただそれはひたすら苦痛だった。実際に植え直した米の味と,それをしない米の

味の差は、私には分からなかった。

 

こういう軋轢は宗教的な世界観と科学的な世界観の断絶を感じさせた。

 

それに関連して言うと、祖父が語った松根油の話はよく覚えている。

 

祖父は1931年生まれだ。

この年齢は特別な意味を持つ。

1930年生まれまではアジア太平洋戦争に出征した可能性があるからだ。

 

祖父の思春期は軍国主義に彩られていた。

当時は国民学校に軍の将校が来て、教育に影響を及ぼしていたそうだ。

1944年当時時の日本は支配圏から油田を失い、飛行機を飛ばすための燃料が不足していた。

その中で代替燃料として考案されたのが松根油である。

油分が豊富な赤松に注目し、伐採してしばらくたった赤松の根を乾留し、

油を作り出す。これを松根油という。松根油は戦闘機の燃料として

利用される計画だった。

 

祖父は1944年以降、終戦まで、学校の指導で山に入り赤松の根を掘り返し、

松根油を製造していたそうだ。

 

 

松根油は戦後の米軍の調査で、何ら日本の戦争遂行に何ら寄与しなかったといわれている。

 

これを語るときの祖父の語り口というのは、いかにも楽しそうなものだった。

私はその語り口から、徒労の面白さという問題を学んだ。

 

年の功というのは本人が良い教訓として語るものから得られるだけではない。

愚行から学ぶこともできる。

 

家族であり、手近な共感の範囲外にある存在として祖父のことをとらえていた。

 

 

いつ言葉に意味が生じるのか、「スペシャル」が完結したこと

 いつ言葉に意味が生じるのか、という疑問に取りつかれたことがある。それは思春期の終わりごろのことだった。私は多動的で、話好きな方だと今では思うのだが、当時は全く他者としゃべることが得意ではなかった。話好きなのにしゃべれないという状況が当時の私の煩悶を加速させた。解決策として言語によらないコミュニケーションは可能か?ということを考え、写真という趣味に没入していったのだが、その成果は芳しくなかった。(写真というメディアのあいまいさについては今更論じるまでもない。)

 

 そういう悩みは思春期が終わるにつれ、また例えばコンピュータプログラミングを(下手なりに)勉強するにつれ、様々な解法を見出すことによって癒すことができた。全く赤の他人と話すことは怖くないし、定まった意味を媒介にすれば言葉は通じるのだ、ということを、経験則的にわかるようになった。しかし、そういう悩みを根本的に癒したのは、親しい友人との会話を経験したということに尽きるのかもしれない、と思う。

 

 言葉の意味とは、会話の中にしか存在しないのではないか、そう思わせるほど、面と向かい合った友人と様々な事柄についてそぞろ語りすることの相手と通ずる感じは言い表せない。酒を飲んで明け方まで延々議論することは、合理性から言えば愚かなのに、私をひきつけてやまない。(私たちを、だと信じている。)

 

 そのような会話の楽しさをカプセルに封じた漫画が先ほど完結した。その漫画は平方イコルスンの「スペシャル」だ。

 

 「スペシャル」の印象的な場面にトイレを「海」と表現する回がある。なんのこっちゃと思うだろうが、その比喩の持つ親しさは私の中で特別なものだ。

 

 しかし、熱に浮かされたように会話をした後で思うことがある。やはり私たちは生物的な個体として、相手を完全に理解することはできないし、ましてやモノそのものを理解することは決して出来のないのだ、ということだ。「スペシャル」を読み終えた後でそういう、かつて言葉の意味に悩んだときのむなしさを覚えた。それはむなしいが、現実を確かにとらえたような茫漠としたむなしさだ。

 

 しかし、言葉を紡がねばならない。それはそうでしょう?会話の中にしか意味が生じないのだから。

 

 

 

思い出の寿司

 もてラジを聞いていたら、野菜の寿司がおいしい、という話をしていた。ラジオ内ではヤマゴボウ、ナス、かっぱ巻きなどを紹介していた。私は野菜の寿司の中だと、柴漬けの巻きずしが好きですね。

 

 記憶をたどってみると、確かに握り寿司ではなくても、おいしい寿司、印象深い寿司にいくつか思い当たる。少し書き出してみよう。

 

・米だけの寿司

 これは隠岐の島後のフェリーターミナルの売店で買った寿司だった。松の枝ぶりの形に固めたすし飯の中央に、食紅で色付けした飯が包まれているという、米オンリーの寿司だった。昔のごちそうという雰囲気で、散らされたゴマが効いていておいしかった。

 

・鯖の姿ずし

 これはR321沿い、土佐清水の「加久見ふれあい市」という物産市で買ったすしで、特筆すべきはそのサイズだ。500mlペットボトルより二回りくらい大きい鯖の腹に、パンパンに酢飯が詰まっていた。頭も「つきっぱなし」とでもいうようにでかでかと付いていて、味はやたらと酸っぱい。少し柑橘類の香りがした。驚くべきは真夏なのに常温の棚に並べられていたことで、単なる味付けとしての酸っぱさではなく、腐らせまい、という意思を感じる酸っぱさだった。また、その近くの布という集落の商店で、同じような作り方のカマスの姿ずしも売られていて、おいしかった。どちらもやたらと安かったと思う。

 

・サンマ寿司

 これは熊野一帯に分布している寿司らしい。熊野市駅の目の前にある「喜楽」というお店で初めて食べた。(店頭の食品サンプルがただれて黒くなっているような、ナイスな店だ。)北の海から熊野のあたりまで回遊したサンマは、脂が抜けてしまうという。それを酢で絞め、腹に飯を詰めたものがサンマ寿司だ。青魚の酢で絞めたのはなぜあんなにおいしいのだろう。値段も1匹ぶん500円ほどで手ごろだった。「喜楽」の近所の弁当屋では、マメアジを姿ずしにしたものも売られていて、姿ずしに対する執念を感じた。

 

・いなり寿司の中身がそばに置き換わったもの

 これは私の母の実家のあたり、諏訪湖周辺で出る田舎寿司らしい。いなり寿司の中身の酢飯を、そばを細切れにしたものに置き換えたものを想像してください。葬式や法事の時によく出されていたので、これはごちそうだったのだろう。わさび醤油で食べるとおいしい。考えてみるといわば「乾式きつねそば」とでもいうべき食べ物だな。

 

 

寿司は、旅行だったり、晴れやかな行事の記憶とともにあって、いいものですね。これからも旅先では寿司に気を付けて、食べていきたいと思う。

 

 

 

panpanyaが描く風景について

 

 

 

f:id:karasugawa:20171210073922j:plain

 

 

 

 panpanyaの漫画で繰り返し表現される街がある。それは高津だ。この高津というのはどこだろうと考えると、おそらく神奈川県川崎市高津区だろう。多摩川下流の右岸、北に東急田園都市線、南に東急東横線が走っている街である。なぜこの地域の住宅街が頻繁に登場するのだろうか。疑問に思ったので、まずは実際に高津に行ってみることにした。

 

 行ってみて驚いたのは、panpanyaが描く風景と、実際の街の風景が予想したよりずっと近かったことだ。漫画の風景を実際の風景に先立って眺めていることを差し引いても、両者がかなり近いと思った。実際にも密集した戸建て住宅、網目状に入り組んだ道路、丘や谷を覆い尽くす家々とその中に唐突にある緑地等が、うねる様に存在していた。外から高津を訪れた私にとっては、驚異というほかない風景だった。

 

 

 

f:id:karasugawa:20181231232340j:plain

 

 

 

f:id:karasugawa:20181231232346j:plain

 

 

 

 いったい高津の風景の何が、panpanyaを、さらには私をひきつけるのだろう。ここでは二つの筋道、すなわち街の成り立ちや構造の分析、そしてpanpanyaの漫画で言われることを通して、その理由を想像してみたい。

 まず高津という街の成り立ちを調べてみた。いくつかの資料によると、多摩川下流左岸は東急の社長、五島慶太が増加する東京の人口の受け皿として、戦後農地や旧陸軍の演習場を買収し始めたところから、今見られるような住宅地としての利用が始まったようだ。いくつか資料を引用してみよう。

 

「五島は、年々増加する東京の人口問題を解決するためには、『第二の東京』をつくり、人口を移植させるしかないと考えたのである。この構想に基づき、東急は川崎市から横浜市北部にかけて広がる膨大な土地を買収していった。」

(レッドアロ―とスターハウス p134 原武史 2012)

 

「…そこでこの厚木大山街道に沿って少くとも十ヶ所位田園都市的の都会を作って同時にこの地方全部の発展を盛り上らせたいと思っております。そこで私はこの厚木大山街道に沿って約四、五百万坪の土地を買収致しまして、第二の東京都を作りたいと思うのであります。厚木大山街道に沿って四、五百万坪の区劃整理をして、これに東京都の人口を移植するのであります。…そしてその規模は中川を一、山内を二、四、中里を三、五、田奈を六、新治を七、宮前町の旧六十二部隊跡、これは大部分農地法で農地に還元されておりますが、これを第八として、この厚木大山街道の両側に一から八までの区域を限って大体四百万坪乃至五百万坪纏めたいと考えております。…」

(城西南地区開発趣意書 1953 https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%9F%8E%E8%A5%BF%E5%8D%97%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%B6%A3%E6%84%8F%E6%9B%B8

 

 高津区 wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%B4%A5%E5%8C%BA#%E7%8F%BE%E4%BB%A3

・1953年(昭和28年) 東急電鉄五島慶太会長が城西南地区開発構想を発表。

 

参考 高津の流域区分マップhttp://www.city.kawasaki.jp/takatsu/cmsfiles/contents/0000035/35881/mapping.html

f:id:karasugawa:20181231230948j:plain

 

 ここで、高津周辺の街作りの一つの核となる概念が浮かび上がってきた。すなわち田園都市である。田園都市とは、19世紀末にイギリスのE.ハワードによって提唱された、都市の魅力と農村の魅力を弁証法的に昇華した街のあり方だそうだ。緑ゆたかな農地の中に、庭付きの一戸建てが散在している理想的な街。五島慶太はそのような街を夢見たのだろう。

 

 しかし田園都市のイメージと現在の高津を比較すると、私には現在の高津は、「過密化した田園都市」というように感じられる。ここからは完全に想像であるが、恐らく田園都市として開発が始まったが、地価の上昇に伴って田園都市内の農地や緑地が売却、宅地化されてゆき、なしくずしに本来散在しているはずの一戸建ての建物が、軒を連ねているの風景が誕生したのではあるまいか。本来の理想が流転してできた街とでもいえるだろうか。

 

 では「過密化した田園都市」という風景が、なぜpanpanyaや私を引き付けるのだろう。panpanyaの漫画の中では、結果的にそうなったものという主題がいくつか扱われている。計画的な都市となしくずしの街の対比があざやかな「Newtown」(枕魚)や、いつもの主人公と海底館のような頭をした男が街を作っていくうちに密集した家々ができてしまう「開発」(二匹目の金魚)などが思い浮かぶ。ただ、panpanyaが実際にどう思っているのかを想像し、論を進めるのはためらわれるので、ここではなしくずしの風景がいくつかとりあげられている、という事を指摘するにとどめたい。

 

 最後に私にとって、panpanyaが取り上げる風景がどんな意味を持つのかを述べたい。私は写真を趣味としており、色々なところを歩いて写真を撮ってきた。そのなかで思ったことは、人間の手の及んでいない風景はほとんど存在しないのではないか、ということである。その点において、現在私たちを取り巻く風景とは、ほとんどなし崩しの風景といえる。開発の端緒にあった理想を念頭に置いてこれらの風景を眺めると、ただの失敗としかとらえられないのかもしれない。しかし理想が吹き飛んだ後に生きている私にとっては、記憶の中で歴史的な経緯を持っていたり、ほんのささいな変化さえ感じられる風景である。このような風景を私は肯定して、冷静にとらえるところから、さらも未来の風景を作っていきたいと思う。その意味でpanpanyaが優れた観察眼でもって描く風景は、同じ時代を生きる私たちの風景だ、というように感じられるのだ。だからpanpanyaの漫画が大好きなのだと思う。

 

 

斜めの構図

 写真の生成に関するカメラの独立性 を考えたとき、最も写真らしい構図というのは、水平の構図なのでは、と思っている。なぜなら、画面上で思わぬものが並置されることで、カメラによる画像生成の無機質さが分かりやすくなるからだ。しかし、水平の構図 はのっぺりとして、感情移入を拒み、被写体を魅力的に見せる、という効果にとぼしい。

 

 その点、斜めの構図というのは、奥行きを生じさせるので、画面上に心をあそばせる余地が生まれる。たまにとってみると、楽しいものだ。

 

 

f:id:karasugawa:20180506014533j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014523j:plain

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014518j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014513j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014507j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015026j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015009j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015004j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014958j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015255j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015250j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015244j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015239j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015233j:plain

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015524j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015519j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015513j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015508j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015502j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015631j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015626j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506015617j:plain

 

 

 

 

 

 

でも水平のも混ざってますね。比較になっていいか。

カメラなんだったかなー。確かBESSA R2A と Color-Skopar 50mm F2.5 

フィルムはX-TRA400 36枚撮り(24枚撮りだけになってしまって悲しい)

 

撮ったフィルムの管理に頭を悩ませている。

 

近過去

 春は良い季節だが、あっという間に過ぎてしまう。現像から上がってきた写真は、時間差を持って過ぎてしまった事を目の前に示してくれるので、しばし春の余韻に浸った。

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012754j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012750j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012744j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012738j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012733j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012938j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012933j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012918j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012904j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506012850j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013125j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013120j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013113j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013100j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013053j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013352j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013346j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013337j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013327j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013320j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013641j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013636j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013631j:plain

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013625j:plain

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013620j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013823j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013818j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013813j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013806j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013801j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014015j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014010j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014004j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013959j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506013953j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:karasugawa:20180506014139j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のカメラ

f:id:karasugawa:20180506150535j:plain